2011年02月03日
安心生活
オイラのメモ用です。
11月9日の洗濯で『粉石けん 暁ローブ 無香料 10kg
』を使い終わり。
確か6月からの使用だったから、約5月もった。
基本二日に一度の洗濯で、洗濯液も三回は使い回し。(洗浄力落ちないように、三回目は少し炭酸塩と石鹸継ぎ足し)
11月11日から『安心生活 洗濯用粉石けん香料入 1.25kg
』の10キロを使用開始。
値段が暁ローブより500円くらい安いし、口コミもいいので、一か八かで購入。
買って正解かも。
洗濯中の香りがいい!
ローブは無香料でもミルクの香りがな〜んかしてたけど、これは石けん!て感じの匂い。
乾いたらほぼ無臭。
でも部屋干ししても、嫌な匂いはない。
きちんと洗えてる証拠よね?
粉飛びは少し。
暁ローブよりはサラサラしてる感じだが、泡立ちが抜群に良い。
暁ローブの方が洗浄力があるらしいが、デスクワークの旦那とオイラと子供服くらいの家には、安心生活の洗浄力で問題なさそう。
ただ、入れ物がデカい。
まぁ小分けしてるからいいけど。
しかし減りが早い。
寒くなってかさばる服が増えてきたのと、娘の保育園の着替えが多いのと、下の子は紙だけでなくて布オムツも併用しているので、ほぼ毎日の洗濯になっているのでね…。
暁ローブの半分の期間しかもたなさそう。
セスキ洗濯を上手く取り入れる時期にきてるかなぁ。
11月9日の洗濯で『粉石けん 暁ローブ 無香料 10kg
』を使い終わり。
確か6月からの使用だったから、約5月もった。
基本二日に一度の洗濯で、洗濯液も三回は使い回し。(洗浄力落ちないように、三回目は少し炭酸塩と石鹸継ぎ足し)
11月11日から『安心生活 洗濯用粉石けん香料入 1.25kg
』の10キロを使用開始。
値段が暁ローブより500円くらい安いし、口コミもいいので、一か八かで購入。
買って正解かも。
洗濯中の香りがいい!
ローブは無香料でもミルクの香りがな〜んかしてたけど、これは石けん!て感じの匂い。
乾いたらほぼ無臭。
でも部屋干ししても、嫌な匂いはない。
きちんと洗えてる証拠よね?
粉飛びは少し。
暁ローブよりはサラサラしてる感じだが、泡立ちが抜群に良い。
暁ローブの方が洗浄力があるらしいが、デスクワークの旦那とオイラと子供服くらいの家には、安心生活の洗浄力で問題なさそう。
ただ、入れ物がデカい。
まぁ小分けしてるからいいけど。
しかし減りが早い。
寒くなってかさばる服が増えてきたのと、娘の保育園の着替えが多いのと、下の子は紙だけでなくて布オムツも併用しているので、ほぼ毎日の洗濯になっているのでね…。
暁ローブの半分の期間しかもたなさそう。
セスキ洗濯を上手く取り入れる時期にきてるかなぁ。
2011年01月31日
インフル
今年入って初ですね。
今更ですが、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
ハイサイ百太郎です。
毎年記憶している初夢さえ今年は覚えていないくらい、日々眠いっす!!
頼むからしっかり朝まで寝てくれ、娘よ…(赤ちゃんは比較的寝てくれてます)
そんな娘。
1月からは6時間保育で保育園に通っているんですが、とうとう恐れていた事態が発生。
水曜日の朝弁当の日だったので、お弁当を作って娘を起こしましたら、なんか熱い。
熱を測ると、まさかやーの38度台。
食欲はあるし、鼻水はこれまでもずっとあったので、それは変わりなく。
昼間で様子を見ていたら、全く下がる気配がありません。
この前日に、保育園で「とうとうウチでもインフルエンザがでた」と聞いていたので、念の為病院に行きました。
病院に着いて検温したらびっくり。
まさかの40度越え!!
熱あるのに元気だなお前!!
発熱してから検査キットに反応が出るまでの時間が足りないからどうだろうね…と言われながらインフルエンザ検査をして貰いましたら、ばっちり出たよと。
新型インフルエンザ!!
我が家で初めての伝染病発病です。
予防接種を一度しか摂取出来てなかったからか…二回目はずっと風邪気味で出来なかったんですよ。
でも熱があったのは一日だけ。
翌木曜日には37度台。
金曜日には平熱。
その間ずっと元気!!
おかげで家の中での相手が大変でした…。
心配した2ヶ月の息子への感染ですが、大丈夫でした。
医者曰く、母乳飲んでいればまず大丈夫なんですって。
オイラは旦那への感染予防の為に、タミフルが処方されました。
一日1錠飲めば、予防になるんですって。
娘にもタミフルが処方されました。
ニュースなどで心配される副作用ですが、10代に多いので、10歳以下への処方は気にしないでいいよと。
ただ、念のため服用したら目は離さないでねと言われました。
娘は若干ハイテンションになったような気がします。
今日から通常通り保育園に行ったので、やっと静かなオイラと息子の時間がやってきます。
でも6時間保育だとあっという間にもうお迎えの時間…
今更ですが、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
ハイサイ百太郎です。
毎年記憶している初夢さえ今年は覚えていないくらい、日々眠いっす!!
頼むからしっかり朝まで寝てくれ、娘よ…(赤ちゃんは比較的寝てくれてます)
そんな娘。
1月からは6時間保育で保育園に通っているんですが、とうとう恐れていた事態が発生。
水曜日の朝弁当の日だったので、お弁当を作って娘を起こしましたら、なんか熱い。
熱を測ると、まさかやーの38度台。
食欲はあるし、鼻水はこれまでもずっとあったので、それは変わりなく。
昼間で様子を見ていたら、全く下がる気配がありません。
この前日に、保育園で「とうとうウチでもインフルエンザがでた」と聞いていたので、念の為病院に行きました。
病院に着いて検温したらびっくり。
まさかの40度越え!!
熱あるのに元気だなお前!!
発熱してから検査キットに反応が出るまでの時間が足りないからどうだろうね…と言われながらインフルエンザ検査をして貰いましたら、ばっちり出たよと。
新型インフルエンザ!!
我が家で初めての伝染病発病です。
予防接種を一度しか摂取出来てなかったからか…二回目はずっと風邪気味で出来なかったんですよ。
でも熱があったのは一日だけ。
翌木曜日には37度台。
金曜日には平熱。
その間ずっと元気!!
おかげで家の中での相手が大変でした…。
心配した2ヶ月の息子への感染ですが、大丈夫でした。
医者曰く、母乳飲んでいればまず大丈夫なんですって。
オイラは旦那への感染予防の為に、タミフルが処方されました。
一日1錠飲めば、予防になるんですって。
娘にもタミフルが処方されました。
ニュースなどで心配される副作用ですが、10代に多いので、10歳以下への処方は気にしないでいいよと。
ただ、念のため服用したら目は離さないでねと言われました。
娘は若干ハイテンションになったような気がします。
今日から通常通り保育園に行ったので、やっと静かなオイラと息子の時間がやってきます。
でも6時間保育だとあっという間にもうお迎えの時間…
2010年12月30日
眠りって大事
長らく書いてませんでしたね。
かろうじて生きてます。
ハイサイ百太郎です。
眠くて倒れ込みたい…。
先週1ヶ月検診も終わり、新生児の扱いも思い出して育児が軌道に乗りかける時期でしょうか。
赤ん坊の育児は比較的楽です。
が。
二歳八ヵ月の娘が、でーじ酷い!!
あーっさ!!
オイラの睡眠不足の原因は娘ですよ。
イヤイヤ期、魔の二歳児とは言いますが。
元々寝ないこだったのが輪をかけて酷いのなんの。
夜中に何度も起きてましたが、下が産まれてからは、大泣きして起きます。
鼻炎の疑いもある鼻水も出て、夜中は苦しくてさらに起きるし…。
はー、頑張ります。
かろうじて生きてます。
ハイサイ百太郎です。
眠くて倒れ込みたい…。
先週1ヶ月検診も終わり、新生児の扱いも思い出して育児が軌道に乗りかける時期でしょうか。
赤ん坊の育児は比較的楽です。
が。
二歳八ヵ月の娘が、でーじ酷い!!
あーっさ!!
オイラの睡眠不足の原因は娘ですよ。
イヤイヤ期、魔の二歳児とは言いますが。
元々寝ないこだったのが輪をかけて酷いのなんの。
夜中に何度も起きてましたが、下が産まれてからは、大泣きして起きます。
鼻炎の疑いもある鼻水も出て、夜中は苦しくてさらに起きるし…。
はー、頑張ります。
2010年12月06日
産みました
予定では12月頭でしたが、先月20日の明け方、長男が誕生しました。
ハイサイ、いくらなんでも早くねーか!?とびっくりした百太郎です。
12日前の出産でしたー。
産むまでに大掃除をする計画が…。
経産婦のお産は早いと聞いてはいたけれど、まさかこれ程とは。
上の子の時は、陣痛かな?と思う痛みが来たときは2時間間隔とか、時間に余裕があったんですけどね。
今回は19日の夜7時頃に、いきなり20分弱間隔で陣痛みたいな痛みが。
いきなりこんな短い間隔はないだろうって、でも結構痛いな~なんて、痛みを我慢しながら夕飯の鍋を食べてたんですね。
ぐずる娘を10時頃に寝かしつけて、オイラもそのまま寝ようと思うも、痛さで寝れず。
というか、間隔10分きってるっす。
夕飯の時は陣痛じゃない筈よと旦那に話したのに、もしかしたら陣痛かも…になっちゃいまして。
産院に電話したら、出来るだけ早く来て下さい!との事。
この時点ではまだ半信半疑で、入院準備用の鞄をもそもそ出してまして。
旦那がビール飲んでて運転出来なかったので、義母にお願いして先にオイラだけ産院に行き、入院が確定したら旦那に荷物持参で来て貰うつもりでいました。
産院に着いて内診したら子宮口5センチ。
入院ですか?と聞いたら、この状態で帰すわけありませんと。
モニター付けたら、ほらこれは陣痛ですよと。
間隔も4分きってました。
まあ痛みは確かに陣痛でしたよ、でもまさかやと言ういきなりさだったもので…。
旦那に「朝までには産まれるみたい」と電話し、来て貰って。
いくら前に一人産んでるからって、こんな突然て、心の準備が!!
さすがにちょっと不安になりましたよー。
前回と違って陣痛の合間は結構楽だったんで、準備している助産師さんや看護師さんとおしゃべりしてたんですけど。
心の準備が!と話したら、「体は勝手に準備していくから大丈夫よ!」と笑われ…。
いやほんと、勝手にお産は進んでいきましたよ…。
早く進んだにも関わらず、前回が7時間半だったんですが、今回も同じ位でした。
というのも、4~3分間隔で四時頃まで粘られまして。
痛みは1分くらいで治まるので、その合間は超眠かった…。
楽な姿勢が取れる「ゆらゆら椅子」で痛みを乗り越えてました。
四時過ぎてから内診時の破水で、陣痛の間隔が2分を切って、ここからは早かったです。
超痛い陣痛が短かったんで楽に感じましたね。
子宮口全開から2分で産まれました。
準備するから旦那さん一旦出てて下さいと出されてから、がんがん進んだので、危うく旦那が戻って来ないまま産む所でした。
そろそろやばいぞって時に流石に看護師に「まだ旦那は呼んで貰えないんですか」って呻きながらいいましたもん。
旦那が戻ってきて5分たたずに産まれたはず…。
(超きつい陣痛はあまり見てないから、今回はとても楽だったと思ってるぽいです。痛いのは痛いんじゃ)
あ、オイラが通ってた産院、設備やサービスで選びましたが、ここ凄い。
お産が上手!!
上の子の時は最後の最後で医者が出てきて取り上げるんですが、ここは問題がなければ助産師が取り上げるまでやるんですけど。
陣痛中は旦那にこうしてあげてと的確なアドバイスをしてくれるし、旦那が来るまではマッサージしてくれてたし(前回はほぼ放っておかれてた)。
オイラとそう歳が変わらないくらいの若いちゃきちゃきした助産師さんでしたけど、不安なく産めました。
医者は後ろで待機してましたが、出番は殆どありませんでしたよ。
あ、同時進行で別のお産があったので、オイラの子を取り上げてから医者に「胎盤お願いします」とすぐに隣に行ったので、胎盤だけは医者がとりました。
いやー、胎盤て、あんなにするっと楽に出てくるもんなんですね!!
前回が壮絶に痛かったんで!!
(陣痛の合間の会話で知ったんですが、前回の胎盤が中々出てこなくて大変した時の処置、この病院なら麻酔使うって…お産より痛かったでしょ!麻酔無しって信じられない…って助産師さんに言われましたよ)
羊膜に結構弾力があり中々破水しませんでしたが、子宮口はかなり柔らかくて良かったらしいので、ラズベリーリーフティーの効果があったのかな?と思います。
この産院みたいに、最後出てくる時は「いきまない」で産むとあそこも裂け難いみたいですね。
オイラもまったく裂けずに産めました。
裂けないと、産後の楽さが違いますね!!
産後凄く楽だったんですぐに動こうとしたら止められましたよ。
(病室まで歩いて行こうとしたら、うちでは車いすでつれていきますから!と言われびっくり。前は裂けて縫われたけど歩いて病室行ったよ)
唯一衝撃だったのが、尿道カテーテル入れられた事…。
入れる必要あるのかな?前はなかったのでね。
安産教室でも話してなかったので、びっくりしました。
陣痛の方が痛かったけど、いや痛いぞあれはかなり。
二人目だからか、出産直後から入院中も結構放って置かれる事が多かったですが、聞けば答えてくれたので、まあいいとして。
もし三人目出来たら、今度もここで産みたいと思いましたね。
尿道カテーテルだけは勘弁ですけどね…。
ハイサイ、いくらなんでも早くねーか!?とびっくりした百太郎です。
12日前の出産でしたー。
産むまでに大掃除をする計画が…。
経産婦のお産は早いと聞いてはいたけれど、まさかこれ程とは。
上の子の時は、陣痛かな?と思う痛みが来たときは2時間間隔とか、時間に余裕があったんですけどね。
今回は19日の夜7時頃に、いきなり20分弱間隔で陣痛みたいな痛みが。
いきなりこんな短い間隔はないだろうって、でも結構痛いな~なんて、痛みを我慢しながら夕飯の鍋を食べてたんですね。
ぐずる娘を10時頃に寝かしつけて、オイラもそのまま寝ようと思うも、痛さで寝れず。
というか、間隔10分きってるっす。
夕飯の時は陣痛じゃない筈よと旦那に話したのに、もしかしたら陣痛かも…になっちゃいまして。
産院に電話したら、出来るだけ早く来て下さい!との事。
この時点ではまだ半信半疑で、入院準備用の鞄をもそもそ出してまして。
旦那がビール飲んでて運転出来なかったので、義母にお願いして先にオイラだけ産院に行き、入院が確定したら旦那に荷物持参で来て貰うつもりでいました。
産院に着いて内診したら子宮口5センチ。
入院ですか?と聞いたら、この状態で帰すわけありませんと。
モニター付けたら、ほらこれは陣痛ですよと。
間隔も4分きってました。
まあ痛みは確かに陣痛でしたよ、でもまさかやと言ういきなりさだったもので…。
旦那に「朝までには産まれるみたい」と電話し、来て貰って。
いくら前に一人産んでるからって、こんな突然て、心の準備が!!
さすがにちょっと不安になりましたよー。
前回と違って陣痛の合間は結構楽だったんで、準備している助産師さんや看護師さんとおしゃべりしてたんですけど。
心の準備が!と話したら、「体は勝手に準備していくから大丈夫よ!」と笑われ…。
いやほんと、勝手にお産は進んでいきましたよ…。
早く進んだにも関わらず、前回が7時間半だったんですが、今回も同じ位でした。
というのも、4~3分間隔で四時頃まで粘られまして。
痛みは1分くらいで治まるので、その合間は超眠かった…。
楽な姿勢が取れる「ゆらゆら椅子」で痛みを乗り越えてました。
四時過ぎてから内診時の破水で、陣痛の間隔が2分を切って、ここからは早かったです。
超痛い陣痛が短かったんで楽に感じましたね。
子宮口全開から2分で産まれました。
準備するから旦那さん一旦出てて下さいと出されてから、がんがん進んだので、危うく旦那が戻って来ないまま産む所でした。
そろそろやばいぞって時に流石に看護師に「まだ旦那は呼んで貰えないんですか」って呻きながらいいましたもん。
旦那が戻ってきて5分たたずに産まれたはず…。
(超きつい陣痛はあまり見てないから、今回はとても楽だったと思ってるぽいです。痛いのは痛いんじゃ)
あ、オイラが通ってた産院、設備やサービスで選びましたが、ここ凄い。
お産が上手!!
上の子の時は最後の最後で医者が出てきて取り上げるんですが、ここは問題がなければ助産師が取り上げるまでやるんですけど。
陣痛中は旦那にこうしてあげてと的確なアドバイスをしてくれるし、旦那が来るまではマッサージしてくれてたし(前回はほぼ放っておかれてた)。
オイラとそう歳が変わらないくらいの若いちゃきちゃきした助産師さんでしたけど、不安なく産めました。
医者は後ろで待機してましたが、出番は殆どありませんでしたよ。
あ、同時進行で別のお産があったので、オイラの子を取り上げてから医者に「胎盤お願いします」とすぐに隣に行ったので、胎盤だけは医者がとりました。
いやー、胎盤て、あんなにするっと楽に出てくるもんなんですね!!
前回が壮絶に痛かったんで!!
(陣痛の合間の会話で知ったんですが、前回の胎盤が中々出てこなくて大変した時の処置、この病院なら麻酔使うって…お産より痛かったでしょ!麻酔無しって信じられない…って助産師さんに言われましたよ)
羊膜に結構弾力があり中々破水しませんでしたが、子宮口はかなり柔らかくて良かったらしいので、ラズベリーリーフティーの効果があったのかな?と思います。
この産院みたいに、最後出てくる時は「いきまない」で産むとあそこも裂け難いみたいですね。
オイラもまったく裂けずに産めました。
裂けないと、産後の楽さが違いますね!!
産後凄く楽だったんですぐに動こうとしたら止められましたよ。
(病室まで歩いて行こうとしたら、うちでは車いすでつれていきますから!と言われびっくり。前は裂けて縫われたけど歩いて病室行ったよ)
唯一衝撃だったのが、尿道カテーテル入れられた事…。
入れる必要あるのかな?前はなかったのでね。
安産教室でも話してなかったので、びっくりしました。
陣痛の方が痛かったけど、いや痛いぞあれはかなり。
二人目だからか、出産直後から入院中も結構放って置かれる事が多かったですが、聞けば答えてくれたので、まあいいとして。
もし三人目出来たら、今度もここで産みたいと思いましたね。
尿道カテーテルだけは勘弁ですけどね…。
2010年11月16日
ラズベリーリーフティ
今回の妊娠を期に試してみようと思って購入したのが、お題に書いた『ラズベリーリーフティ』
ハイサイ百太郎です。
お産が軽くなるそうですよ!!
なんでも子宮口が柔らかくなり、お産が早く進むとか。
で、産後は子宮の戻りを助けるので、母乳の出もいいそうな。
二人目と言う事もありただでさえ一人目の時よりは楽だよ~と言われてますが…。
あと、今年の四月まで上の子に母乳あげてたので、多分母乳の出は問題ないと。
比較はし難いですが、より軽くなるならその方がいいし!!
今回は腰痛や骨盤の靱帯の痛みが半端ないんで、お産はより早いほうがいいし!
お守りみたいなもんですよ。
二人目だけど、出産は怖いもんね!!
あと、四人子供を産んだ妹が、四人目が一番きつかったと言ってたので…出産前にびびらすな!!
臨月に入ってから、水を飲むような感覚でリーフティを飲んでます。
個人的には麦茶より香りがいいし美味しく感じるので、水代わりに飲むのも苦ではありません。
まあ麦茶よりは高くつきますけどね…。
麦茶の香ばしさがあまり好きではないので、カフェインの事を考えると、緑茶を飲むよりいいですよね。
より安い小分けされていないタイプを買ったので、お茶パックにいちいち入れて麦茶作るみたいに作るのが面倒なんですけど。
ティーポットに作るとすぐなくなるので、麦茶入れにいれてます。
口コミを見ると、お産の時の水分補給に持って行った方もいたので、オイラも持って行くかな~。
ハーブティなので、香りが落ち着くんですよね。
スーパーで手に入らないのでネットで買いました。
↓
産後、結果報告したいと思います。
ハイサイ百太郎です。
お産が軽くなるそうですよ!!
なんでも子宮口が柔らかくなり、お産が早く進むとか。
で、産後は子宮の戻りを助けるので、母乳の出もいいそうな。
二人目と言う事もありただでさえ一人目の時よりは楽だよ~と言われてますが…。
あと、今年の四月まで上の子に母乳あげてたので、多分母乳の出は問題ないと。
比較はし難いですが、より軽くなるならその方がいいし!!
今回は腰痛や骨盤の靱帯の痛みが半端ないんで、お産はより早いほうがいいし!
お守りみたいなもんですよ。
二人目だけど、出産は怖いもんね!!
あと、四人子供を産んだ妹が、四人目が一番きつかったと言ってたので…出産前にびびらすな!!
臨月に入ってから、水を飲むような感覚でリーフティを飲んでます。
個人的には麦茶より香りがいいし美味しく感じるので、水代わりに飲むのも苦ではありません。
まあ麦茶よりは高くつきますけどね…。
麦茶の香ばしさがあまり好きではないので、カフェインの事を考えると、緑茶を飲むよりいいですよね。
より安い小分けされていないタイプを買ったので、お茶パックにいちいち入れて麦茶作るみたいに作るのが面倒なんですけど。
ティーポットに作るとすぐなくなるので、麦茶入れにいれてます。
口コミを見ると、お産の時の水分補給に持って行った方もいたので、オイラも持って行くかな~。
ハーブティなので、香りが落ち着くんですよね。
スーパーで手に入らないのでネットで買いました。
↓
![]() 妊婦さん応援の女性のハーブティー【送料無料】ご出産を応援する、ほど良い酸味のラズベリーリ... 価格:1,140円(税込、送料込) |
産後、結果報告したいと思います。
2010年11月14日
大人になる前に読んでおきたい本
とうとう37週目突入です。
いつ産まれてもいい週数って事です。
ハイサイ百太郎です。
いや~お腹が張る事張る事。
かっちかちですよ。
こんなオイラの状態を察知してでしょうね。
今までじーじー大好きで、毎日隣の「じーじの家に行く」と言っていた娘が。
オイラが「行く?」と誘っても「行かない」と。
保育園から帰ってきたら、ずっとオイラの側を離れません。
今日、「弟が産まれるの見る?」と聞いてみたんです。
案の定「うん!」と言ったんですけど。
「産む時、ママはとっても『痛い痛い』言ってわーわー泣いてるよ?それでも見る?」と言ったら流石にしかんだようで(笑)
「じゃあパパに頑張ってって言って貰うから、じーじとばーばと一緒に弟が産まれるまで待っててね」
と話しました。
その時になって、一緒に行く行くされては困るので、時々こうやって言い聞かせようと思います。
病院は二歳児でも立ち会いいいですよ~と言ってましたが、流石に娘がちょろちょろするのは気が散るので。
で、立ち会い予定の旦那には側でサポートに徹して貰いたいので。
この分だとね、陣痛はかなりきつそうなんですよね。
前回にまして、腰痛や体のトラブルがきっついんでね…今、楽な姿勢ってのが無くて、横になるのも苦痛で溜まらないんです。
出産の時はもう遠慮無しに旦那を奴隷のようにこき使うつもりです(笑)
上記したように、今回も旦那を立ち会わせる予定なんですけど。
最初、娘もいるし、最悪立ち会い出来なくてもいいかな~とか考えてたんですね。
旦那も、一度見たし今回はどうしようかな~と思ってたみたいなんですが。
ちょっと怖い本を読みましてね。
やっぱり立ち会って貰おうと決意。
産科女医からの大切なお願い―妊娠・出産の心得11ヵ条
(PC)
産科女医からの大切なお願い―妊娠・出産の心得11ヵ条
(携帯)
学校での性教育に使いたいという意見や、同じ産婦人科医からの支持をかなり受けている本でして。
これ読んだら、ちょっと色々怖くなるんですけど、でもそれが現実で。
実際の避妊の確率の低さとか、医者は女性をみたら妊婦と思えとまずは疑うくらい本人無自覚で妊娠している人が意外に多いとかで、若気の至りじゃすまねーぞと前半は綴られ。
そこは男女とも学生に読んで欲しい項目ですよね~。
後半は妊娠したらと言う事で
「この男の子供なら命をかけて産んでもいい」って思うくらいの覚悟で本当は臨まないといけないのが、お産なんだと。
どんなに順調な人でも、お産が終わるまではどう急変するか分からないって。
実際、オイラ自身が娘を出産したときにトラブったんでね、納得しました。
娘を産むまでは初産の割にかなり順調だったのに、最後に胎盤が出てきませんで…。
最終的には娘を産むよりも痛い思いをして、胎盤を取り出して貰いましたよ。
腹を切って緊急手術しないですんだだけマシでしたけど、無理矢理胎盤をはがすと大量出血の危険性があるらしくて、かなり産後に監視されました(笑)
実際、これで亡くなって訴訟になるケースもありましたよね。
この著者のブログも読んだんですが、この方もそういうリスキーな患者をよく診る病院に勤めているらしくて。
全くリスク無しだった妊婦さんが、出産後の子宮からの出血が止まらなくて緊急で子宮摘出手術になった話を書いてまして。
子宮からの出血って凄いらしいですよ。
輸血が追いつかないくらいで、どんどん血の色が薄くなっていくって…。
側で立ち会ってた旦那さんに摘出の確認をして、意識朦朧とする奥さんにも納得してもらったとあったんですけどね。
これで、奥さんが気を失ってて旦那さんが立ち会ってなかったら、訳の分からないままに命の危険と子宮摘出されたという事実に、多分患者側はかなり不満が残るでしょ。
これで亡くなったりでもしたら尚更。
軽いのも入れると胎盤癒着って、そう珍しいものではないみたいですよ。
オイラの場合も医者に聞いたら「まあ人一倍取りにくかったね~」と軽く言われたくらいなので、オイラ程度は個人の産院でもたまーにあるみたいな感じでしたから。
なので、もし万が一何かあってもいいように旦那には立ち会って貰おうと思い、この話をしたら旦那も「そうだな」と立ち会う事になったのでした。
出産を軽く考えている訳ではないけど、命かけてるんだぞって事をこの本で世の男性にも知って貰いたいものです。
子供達が中学生くらいになったら読ませたい本です。
てか、学校での保健体育で扱うべきだよこれ。
いつ産まれてもいい週数って事です。
ハイサイ百太郎です。
いや~お腹が張る事張る事。
かっちかちですよ。
こんなオイラの状態を察知してでしょうね。
今までじーじー大好きで、毎日隣の「じーじの家に行く」と言っていた娘が。
オイラが「行く?」と誘っても「行かない」と。
保育園から帰ってきたら、ずっとオイラの側を離れません。
今日、「弟が産まれるの見る?」と聞いてみたんです。
案の定「うん!」と言ったんですけど。
「産む時、ママはとっても『痛い痛い』言ってわーわー泣いてるよ?それでも見る?」と言ったら流石にしかんだようで(笑)
「じゃあパパに頑張ってって言って貰うから、じーじとばーばと一緒に弟が産まれるまで待っててね」
と話しました。
その時になって、一緒に行く行くされては困るので、時々こうやって言い聞かせようと思います。
病院は二歳児でも立ち会いいいですよ~と言ってましたが、流石に娘がちょろちょろするのは気が散るので。
で、立ち会い予定の旦那には側でサポートに徹して貰いたいので。
この分だとね、陣痛はかなりきつそうなんですよね。
前回にまして、腰痛や体のトラブルがきっついんでね…今、楽な姿勢ってのが無くて、横になるのも苦痛で溜まらないんです。
出産の時はもう遠慮無しに旦那を奴隷のようにこき使うつもりです(笑)
上記したように、今回も旦那を立ち会わせる予定なんですけど。
最初、娘もいるし、最悪立ち会い出来なくてもいいかな~とか考えてたんですね。
旦那も、一度見たし今回はどうしようかな~と思ってたみたいなんですが。
ちょっと怖い本を読みましてね。
やっぱり立ち会って貰おうと決意。
産科女医からの大切なお願い―妊娠・出産の心得11ヵ条
産科女医からの大切なお願い―妊娠・出産の心得11ヵ条
学校での性教育に使いたいという意見や、同じ産婦人科医からの支持をかなり受けている本でして。
これ読んだら、ちょっと色々怖くなるんですけど、でもそれが現実で。
実際の避妊の確率の低さとか、医者は女性をみたら妊婦と思えとまずは疑うくらい本人無自覚で妊娠している人が意外に多いとかで、若気の至りじゃすまねーぞと前半は綴られ。
そこは男女とも学生に読んで欲しい項目ですよね~。
後半は妊娠したらと言う事で
「この男の子供なら命をかけて産んでもいい」って思うくらいの覚悟で本当は臨まないといけないのが、お産なんだと。
どんなに順調な人でも、お産が終わるまではどう急変するか分からないって。
実際、オイラ自身が娘を出産したときにトラブったんでね、納得しました。
娘を産むまでは初産の割にかなり順調だったのに、最後に胎盤が出てきませんで…。
最終的には娘を産むよりも痛い思いをして、胎盤を取り出して貰いましたよ。
腹を切って緊急手術しないですんだだけマシでしたけど、無理矢理胎盤をはがすと大量出血の危険性があるらしくて、かなり産後に監視されました(笑)
実際、これで亡くなって訴訟になるケースもありましたよね。
この著者のブログも読んだんですが、この方もそういうリスキーな患者をよく診る病院に勤めているらしくて。
全くリスク無しだった妊婦さんが、出産後の子宮からの出血が止まらなくて緊急で子宮摘出手術になった話を書いてまして。
子宮からの出血って凄いらしいですよ。
輸血が追いつかないくらいで、どんどん血の色が薄くなっていくって…。
側で立ち会ってた旦那さんに摘出の確認をして、意識朦朧とする奥さんにも納得してもらったとあったんですけどね。
これで、奥さんが気を失ってて旦那さんが立ち会ってなかったら、訳の分からないままに命の危険と子宮摘出されたという事実に、多分患者側はかなり不満が残るでしょ。
これで亡くなったりでもしたら尚更。
軽いのも入れると胎盤癒着って、そう珍しいものではないみたいですよ。
オイラの場合も医者に聞いたら「まあ人一倍取りにくかったね~」と軽く言われたくらいなので、オイラ程度は個人の産院でもたまーにあるみたいな感じでしたから。
なので、もし万が一何かあってもいいように旦那には立ち会って貰おうと思い、この話をしたら旦那も「そうだな」と立ち会う事になったのでした。
出産を軽く考えている訳ではないけど、命かけてるんだぞって事をこの本で世の男性にも知って貰いたいものです。
子供達が中学生くらいになったら読ませたい本です。
てか、学校での保健体育で扱うべきだよこれ。
2010年11月05日
合成洗剤でも綺麗に
二日に一度洗濯機を回して、石鹸で泡泡洗濯をしてるんですが。
洗濯液を使い回ししないとコスト高、慣れるまでのコツを考えると、万人にはお勧めしない石鹸洗濯。
でも、先日の台風の影響下の数日に渡る雨の中、柔軟剤を入れなくても全然生乾きの臭いがしない、快適な部屋干しライフを送れた事を考えると、オイラは石鹸洗濯で良かった~と実感するんですね。
ハイサイ百太郎です。
ただ一つの悩みが、オイラが出産で入院する数日間の洗濯を、旦那が出来るかどうか…出来ないよなぁ。
調べたら酸素系漂白剤で、濯ぎを一回で済ませられる洗い方があるらしく。
それで乗り切って貰おうと思います。
石鹸洗濯を本格導入する前にやっていた方法が、実は結構効果的な方法だったのが最近分かったので、書いておきましょうね。
今お使いの合成洗剤で出来る限り綺麗に洗う方法。
今使っている洗剤の量を半分にして、水量30リッターなら、大さじ2くらいのセスキ炭酸ソーダを入れて洗う方法。
重曹じゃダメですよ。
アルカリ性が低すぎます。
セスキを入れる事によって、アルカリ性を高めて汚れを落とすんですよ。
合成洗剤を入れずにセスキだけで洗う事も出来ますが、それだと最低2時間は浸け置きする必要があるんですね。
なので、今と同じ手軽に洗濯をと思うのなら、合成洗剤を半分でセスキを入れたら「さっ、ぽい、ぴ」で洗濯開始というわけ。
前は「さらS」を使っていたのですが、洗剤だけの洗い上がりとそう大差ない感じがしたので、より合成洗剤の使用が低い方法がいいのかなと、セスキを入れてやってたんですよね。
ただ、そのときのオイラは馬鹿だったので、折角洗剤の量を減らしても柔軟剤は使ってたので全く意味が無かったという…。
柔軟剤は次回の汚れ落ちに影響するし、なにより吸水性が悪くなりますからね…。
どんどん黒ずみ・菌が繁殖して臭くなる悪循環。
これ以外に、もっと洗浄力を上げたいというならば。
・洗う水の温度は高めにする(お風呂ぐらい)
・洗濯物を入れる前に、液体洗剤であってもしっかり溶かし込む(全自動だと洗い10分とか)
・洗濯物は詰め込みすぎず、充分水の中で泳ぐぐらい(揉まれなきゃ意味が無い)
・「洗い」が終わった洗濯物を一度取り出して洗剤液を排水する(そのまま排水だと洗濯物に汚れが戻る)
・「洗い」と「濯ぎ」の間の脱水は長めにとる
・定期的に洗濯槽の掃除を行う
こんな感じかな~。
故に、今流行の節水の洗濯機って、すこぶる汚れ落ちが悪いと言う事が分かるかと。
どんなにたたき洗いしても、跳ねるように洗っても、その汚れは水に溶かし出さなきゃ服から移動しないじゃないよと。
石鹸液が少ないと、それだけ溶け込む汚れの量も少ないって事ですよ。
ドラム式のカタログに、使っていると洗濯物が黒ずんできますって書かれているのを見て笑いましたもん。
認めてる!って。
洗剤の量や水の量を適正にして下さいと書かれてましたが、問題はそこじゃないよ~。
あと、ドラム式ってかなり洗濯槽が汚れるらしいですね。
で、洗濯槽の掃除をしてもしても汚れが出てくると。
日頃どんなに節水してても、洗濯槽の掃除に水沢山使うんじゃ意味ない…。
早め早めにこまめに洗ってた方がいいですよ。
洗濯機を探している人に二槽式洗濯機を勧めたいところですが、皆さん面倒そうと拒否されるので(洗濯槽の掃除も殆どしないでもいいのになぁ!)
買うなら変な機能や節水とかではないシンプルな縦型全自動をお薦めします。
実は三菱の洗濯機が抜群に良かったらしいのですが…撤退したそうな。
シンプルで撹拌力の強いのでは、中国や韓国の洗濯機に日本の洗濯機は適わないらしいですよ。
頑張れ日本の家電メーカー!!
二槽式洗濯機の回し者みたいな日記になってしまいました(笑)
まあ、殆ど洗濯日記になってるからいいよね!!
洗濯液を使い回ししないとコスト高、慣れるまでのコツを考えると、万人にはお勧めしない石鹸洗濯。
でも、先日の台風の影響下の数日に渡る雨の中、柔軟剤を入れなくても全然生乾きの臭いがしない、快適な部屋干しライフを送れた事を考えると、オイラは石鹸洗濯で良かった~と実感するんですね。
ハイサイ百太郎です。
ただ一つの悩みが、オイラが出産で入院する数日間の洗濯を、旦那が出来るかどうか…出来ないよなぁ。
調べたら酸素系漂白剤で、濯ぎを一回で済ませられる洗い方があるらしく。
それで乗り切って貰おうと思います。
石鹸洗濯を本格導入する前にやっていた方法が、実は結構効果的な方法だったのが最近分かったので、書いておきましょうね。
今お使いの合成洗剤で出来る限り綺麗に洗う方法。
今使っている洗剤の量を半分にして、水量30リッターなら、大さじ2くらいのセスキ炭酸ソーダを入れて洗う方法。
重曹じゃダメですよ。
アルカリ性が低すぎます。
セスキを入れる事によって、アルカリ性を高めて汚れを落とすんですよ。
合成洗剤を入れずにセスキだけで洗う事も出来ますが、それだと最低2時間は浸け置きする必要があるんですね。
なので、今と同じ手軽に洗濯をと思うのなら、合成洗剤を半分でセスキを入れたら「さっ、ぽい、ぴ」で洗濯開始というわけ。
前は「さらS」を使っていたのですが、洗剤だけの洗い上がりとそう大差ない感じがしたので、より合成洗剤の使用が低い方法がいいのかなと、セスキを入れてやってたんですよね。
ただ、そのときのオイラは馬鹿だったので、折角洗剤の量を減らしても柔軟剤は使ってたので全く意味が無かったという…。
柔軟剤は次回の汚れ落ちに影響するし、なにより吸水性が悪くなりますからね…。
どんどん黒ずみ・菌が繁殖して臭くなる悪循環。
これ以外に、もっと洗浄力を上げたいというならば。
・洗う水の温度は高めにする(お風呂ぐらい)
・洗濯物を入れる前に、液体洗剤であってもしっかり溶かし込む(全自動だと洗い10分とか)
・洗濯物は詰め込みすぎず、充分水の中で泳ぐぐらい(揉まれなきゃ意味が無い)
・「洗い」が終わった洗濯物を一度取り出して洗剤液を排水する(そのまま排水だと洗濯物に汚れが戻る)
・「洗い」と「濯ぎ」の間の脱水は長めにとる
・定期的に洗濯槽の掃除を行う
こんな感じかな~。
故に、今流行の節水の洗濯機って、すこぶる汚れ落ちが悪いと言う事が分かるかと。
どんなにたたき洗いしても、跳ねるように洗っても、その汚れは水に溶かし出さなきゃ服から移動しないじゃないよと。
石鹸液が少ないと、それだけ溶け込む汚れの量も少ないって事ですよ。
ドラム式のカタログに、使っていると洗濯物が黒ずんできますって書かれているのを見て笑いましたもん。
認めてる!って。
洗剤の量や水の量を適正にして下さいと書かれてましたが、問題はそこじゃないよ~。
あと、ドラム式ってかなり洗濯槽が汚れるらしいですね。
で、洗濯槽の掃除をしてもしても汚れが出てくると。
日頃どんなに節水してても、洗濯槽の掃除に水沢山使うんじゃ意味ない…。
早め早めにこまめに洗ってた方がいいですよ。
洗濯機を探している人に二槽式洗濯機を勧めたいところですが、皆さん面倒そうと拒否されるので(洗濯槽の掃除も殆どしないでもいいのになぁ!)
買うなら変な機能や節水とかではないシンプルな縦型全自動をお薦めします。
実は三菱の洗濯機が抜群に良かったらしいのですが…撤退したそうな。
シンプルで撹拌力の強いのでは、中国や韓国の洗濯機に日本の洗濯機は適わないらしいですよ。
頑張れ日本の家電メーカー!!
二槽式洗濯機の回し者みたいな日記になってしまいました(笑)
まあ、殆ど洗濯日記になってるからいいよね!!
2010年10月30日
出産準備
妊娠35週になってしまいました。
37週からは、いつ産まれてもおかしくない時期。
あと2週間しかないの!!
ハイサイ百太郎です。
体はきっついので早く産みたいけど、もう少し昼間一人の時間を満喫したいよ…っ!!
二人目ですが、上の子の時は娘や友人からお下がりを借りたりしたので、今回もちょこちょこそろえないといけないものがあります。
妹から回ってきた服の中で、肝心な肌着が少ししかなかったので2枚程買い足し。
今回も母乳オンリーで育てる予定ですが、水分補給用にガラスの哺乳瓶1個。
1個なので煮沸消毒で乗り切る予定なので、他の消毒グッズは使いません。
あ、万が一必要になったら、家にある酸素系漂白剤で問題ないそうなので。
あと、娘には使わなかったバウンサーをオークションで購入。
1000円と送料だけで買えました!
下の子は放っておいてでも上の子の相手をするべきと聞いて、あやす用に。
娘の時はひたすら抱っこだったので…。
あとは、ミヨシの泡のボディソープ。
新生児の頃は片手が塞がっての入浴なので、やっぱり泡タイプがいいですよね!!
無添加と書きつつ色々なのが入っていて結局肌に合わなかった他メーカーを避け、探したらやっぱりミヨシになっちゃいました。
その辺で手に入れやすく、値段と質で満足出来るのでミヨシシリーズは便利ですね。
ネットだともっといいのがあったりするけど、送料がね…。
※追記
ミヨシでも、無添加じゃないのを発見。あったんだ!!
ちゃんと裏を見て成分を確認して下さいね。
ウNチ大量の最初は紙オムツを使って、少し落ち着いた頃から今回は布オムツも平行してやってみようと、これもオークションで中古を購入。
天気のいい日に洗わないとな…大量にあるので。
あ、紙オムツを捨てる為の傘袋を買わなきゃ。
何で傘袋かって?
オムツ捨てゴミ箱って高いんですよ。
またそれ専用のカートリッジとかも結構な金額。
で、上の子の時に準備したのが、蓋付きのバケツ。
蓋はぴっちり閉まるタイプです勿論。
で、傘袋に丸めた使用済みオムツを入れて、ソーセージみたいに一つ一つ結んでいけば、一枚の傘袋に3~4個入ります。
これだけだと臭いますが、蓋付きバケツに入れれば問題なし。
オムツが大きくなって傘袋に入らなくなる頃には、うNちも落ち着いてきますし、傘袋に限らず適当なビニール袋に入れてきゅっと縛れば問題なく。
台所にあるゴミ箱の隣に置いてても、臭わないですよ。
開ける時は流石に息を止めますけどね(笑)
オムツを卒業すればバケツとして普通に使えるし、この方法を知った時「なんて便利なんだ」と感動したものです。
あと買う物あったかな…。
必要になったら旦那を走らせるか(笑)
でも旦那って、下手したら赤ちゃん用品がどこにあるのか分からないくらい、上の子の時からオイラと買い物してくれなかったからなぁ。
赤ちゃん用品売り場で旦那と選んでる妊婦さんを見ると少し羨ましかったのを覚えています。
37週からは、いつ産まれてもおかしくない時期。
あと2週間しかないの!!
ハイサイ百太郎です。
体はきっついので早く産みたいけど、もう少し昼間一人の時間を満喫したいよ…っ!!
二人目ですが、上の子の時は娘や友人からお下がりを借りたりしたので、今回もちょこちょこそろえないといけないものがあります。
妹から回ってきた服の中で、肝心な肌着が少ししかなかったので2枚程買い足し。
今回も母乳オンリーで育てる予定ですが、水分補給用にガラスの哺乳瓶1個。
1個なので煮沸消毒で乗り切る予定なので、他の消毒グッズは使いません。
あ、万が一必要になったら、家にある酸素系漂白剤で問題ないそうなので。
あと、娘には使わなかったバウンサーをオークションで購入。
1000円と送料だけで買えました!
下の子は放っておいてでも上の子の相手をするべきと聞いて、あやす用に。
娘の時はひたすら抱っこだったので…。
あとは、ミヨシの泡のボディソープ。
新生児の頃は片手が塞がっての入浴なので、やっぱり泡タイプがいいですよね!!
無添加と書きつつ色々なのが入っていて結局肌に合わなかった他メーカーを避け、探したらやっぱりミヨシになっちゃいました。
その辺で手に入れやすく、値段と質で満足出来るのでミヨシシリーズは便利ですね。
ネットだともっといいのがあったりするけど、送料がね…。
※追記
ミヨシでも、無添加じゃないのを発見。あったんだ!!
ちゃんと裏を見て成分を確認して下さいね。
ウNチ大量の最初は紙オムツを使って、少し落ち着いた頃から今回は布オムツも平行してやってみようと、これもオークションで中古を購入。
天気のいい日に洗わないとな…大量にあるので。
あ、紙オムツを捨てる為の傘袋を買わなきゃ。
何で傘袋かって?
オムツ捨てゴミ箱って高いんですよ。
またそれ専用のカートリッジとかも結構な金額。
で、上の子の時に準備したのが、蓋付きのバケツ。
蓋はぴっちり閉まるタイプです勿論。
で、傘袋に丸めた使用済みオムツを入れて、ソーセージみたいに一つ一つ結んでいけば、一枚の傘袋に3~4個入ります。
これだけだと臭いますが、蓋付きバケツに入れれば問題なし。
オムツが大きくなって傘袋に入らなくなる頃には、うNちも落ち着いてきますし、傘袋に限らず適当なビニール袋に入れてきゅっと縛れば問題なく。
台所にあるゴミ箱の隣に置いてても、臭わないですよ。
開ける時は流石に息を止めますけどね(笑)
オムツを卒業すればバケツとして普通に使えるし、この方法を知った時「なんて便利なんだ」と感動したものです。
あと買う物あったかな…。
必要になったら旦那を走らせるか(笑)
でも旦那って、下手したら赤ちゃん用品がどこにあるのか分からないくらい、上の子の時からオイラと買い物してくれなかったからなぁ。
赤ちゃん用品売り場で旦那と選んでる妊婦さんを見ると少し羨ましかったのを覚えています。
2010年10月29日
運動会
先週の土曜日、今月から毎日保育園に預けだした娘の運動会がありました。
ハイサイ百太郎です。
子供の運動会に行くって、うわ、もうそんな年か~って思ってしまいましたよ…。
今年の四月一日時点の年齢のクラスの為、四月後半生まれの娘も一歳児クラス。
中にはまだ二歳になってない子もいるので、娘はしっかりしていた方でした。
保育園内では、年齢ごっちゃに保育されているので、比較出来なかったんですよね。
いやー、最初の体操からお遊戯、リトミックの発表会(?)や障害物等、ガンガン楽しんでやってました。
低年齢の時って、殆ど動かないとか大泣きしたり大変しますよね。
甥もそうだったので覚悟はしてたんですよね。
事実、いつもと違う場所(近くの小学校の体育館)に、朝一番はオイラから離れるのを嫌がって半泣きしそうに…。
頑張ったらお弁当食べれるよ!と、食べ物でしかしてなんとか(笑)
いやー、ビデオカメラが欲しいなってのはこんな時ですね。
あんなに上手に動くとは。
今回は義両親だけ呼んだんですけどね。
オイラ側の身内なら手抜き弁当で済むのに、手を抜けない…。
とりあえず、なるべく可愛く作れば娘は喜んでくれるし、義両親も味の文句は言うまい作戦でなんとか。
野菜が少ないって突っ込まれなくて良かった…。
どうしても肉系が多くなりますよね?
保育園なのに両親リレーってのがあって、各クラス六人、パパママが出てたんですけど。
いや~、必死に走るパパに会場は大笑いでした。
あと、保育園だけでなく学童もやってる所なので、学童の子も一緒の運動会。
組体操なんかもして凄かったです。
保育園なのに中々楽しい運動会でしたよ。
いい時期に入園させる事が出来たなぁ~と思いました。
予定は1月いっぱいまで。
あ~ずっと保育園に預けていたいよ~。
昼が楽!
って、やがて二人目出来るから今だけだけど…。
2010年10月17日
蜜蝋クリーム
県内の新聞で、1月~2月頃に咲く緋寒桜が季節外れで咲いているとあったそうで。
我が家の庭の桜にも、ちらほらと咲いているのを見てびっくりしました。
ハイサイ百太郎です。
昨日は蝉の鳴き声が聞こえましたよ。
どうなってんだ沖縄。
妊娠33週も過ぎるとお腹がだいぶ大きくなってまして。
予定日より早めに出てきてくれと願わんばかりの、重たさです。
そんだけ大きくなると心配なのが妊娠線。
まあ、元々大きなお腹だったので、一人目を妊娠した時も妊娠線は出来なかったんですけどね。
でも皮が引っ張られて乾燥しているのか痒くて。
手足の乾燥対策で作った蜜蝋クリームが大活躍です。
無くなってしまったので、昨日さっと作りました。
写真の小さいのは、リップにも使おうと思って小分けしたもの。
使うのは、好きなキャリアオイルと蜜蝋の二種類のみ。
オイラはこれを使ってます。
↓
![]() スイートアーモンドオイル 500ml 精製ピュアオイル 化粧品グレード 無添加 キャリアオイル... 価格:1,890円(税込、送料別) |
一般的には化粧品関係はホホバオイルとかミネラルオイルが使われているんですけど、これ、安いんですよ(笑)
あと、欧米ではベビーオイルにも使われてたりするそうで。
乾燥肌にも向いてるというので、そのまま100均のミニポンプに精油少しを混ぜて香りを付けて、娘のベビーマッサージオイルにも使ったりします。
沢山入ってるので惜しみなく使える(笑)
ただ、ホホバオイルの方が劣化が少ないらしいので、滅多に使わない人は少量買う方がいいかもしれません。
あと、オイルを固めるための蜜蝋。
↓
![]() ミツロウ (ビーズワックス) 脱臭蜜蝋(精製) 50g 【手作りコスメ・手作り化粧品】【メー... 価格:315円(税込、送料別) |
固める為のもので、乳化剤というのもありまして。
乳液みたいなのに向いてるというので、買ったはいいけど、これが何故か扱いが難しくて…それで作ろうとしたクリームは分離しまくってオイラには使えなかった…。
乳液だと失敗しないかな?
作り方も簡単。
オイル100mlに対して蜜蝋1gを入れて、湯煎で蜜蝋を混ぜながら溶かしたら、後は冷えるのを待つだけ~。
塗るのに支障ないレベルで固まってくれますよ。
もし固すぎたり柔らかすぎたら、また湯煎で溶かしてオイルか蜜蝋を足して調整すればOK。
オイラは耐熱の保存容器を煮沸消毒した後に、材料を入れて、保存容器で湯煎してます。
その方が洗い物少ないし。
ホホバオイルは確か無印にもあったので、蜜蝋さえ手に入れられれば、あとは100均の容器なんかで充分手作りクリーム作れますよ。
あ、南部では小禄のエトワスで蜜蝋を見ました。
因みに間違えそうですが、ハチミツではなくてミツロウですよ。
体に優しそうな手作りクリームですが、中には蜜蝋やスウィートアーモンドオイルでアレルギー出る人もいるので、作る方は気をつけて下さいね。
2010年10月07日
般若心経
ほぼ毎日チェックしているサイトで文芸ジャンキー・パラダイス(パソコン閲覧)というのがあります。
そこの掲示板にあって、ちょっとよかったので紹介。
ハイサイ百太郎です。
まあ、お題の通り、般若心経なんですけど。
高校の倫理の時間でなんか習ったような…中身は殆ど覚えていないただのお経だったんですけど。
今までわかりやすい和訳を見ても記憶に残らなかったのが、誰かが付けた超訳(!?)で読んでみると、なるほど、凄くいい事を言っていたんだなと実感したので。
ニコニコ動画の般若心経ロックにコメントされていた超訳なので、まあ、そんな感じの訳です。
「超訳 般若心経」
超スゲェ楽になれる方法を知りたいか?
誰でも幸せに生きる方法のヒントだ
もっと力を抜いて楽になるんだ。
苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ、安心しろよ。
この世は空しいモンだ、
痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ。
この世は変わり行くモンだ。
苦を楽に変える事だって出来る。
汚れることもありゃ背負い込む事だってある
だから抱え込んだモンを捨てちまう事も出来るはずだ。
この世がどれだけいい加減か分ったか?
苦しみとか病とか、そんなモンにこだわるなよ。
見えてるものにこだわるな。
聞こえるものにしがみつくな。
味や香りなんて人それぞれだろ?
何のアテにもなりゃしない。
揺らぐ心にこだわっちゃダメさ。
それが『無』ってやつさ。
生きてりゃ色々あるさ。
辛いモノを見ないようにするのは難しい。
でも、そんなもんその場に置いていけよ。
先の事は誰にも見えねぇ。
無理して照らそうとしなくていいのさ。
見えない事を愉しめばいいだろ。
それが生きてる実感ってヤツなんだよ。
正しく生きるのは確かに難しいかもな。
でも、明るく生きるのは誰にだって出来るんだよ。
菩薩として生きるコツがあるんだ、苦しんで生きる必要なんてねえよ。
愉しんで生きる菩薩になれよ。
全く恐れを知らなくなったらロクな事にならねえけどな
適度な恐怖だって生きていくのに役立つモンさ。
勘違いするなよ。
非情になれって言ってるんじゃねえ。
夢や空想や慈悲の心を忘れるな、
それができりゃ涅槃はどこにだってある。
生き方は何も変わらねえ、ただ受け止め方が変わるのさ。
心の余裕を持てば誰でもブッダになれるんだぜ。
この般若を覚えとけ。短い言葉だ。
意味なんて知らなくていい、細けぇことはいいんだよ。
苦しみが小さくなったらそれで上等だろ。
嘘もデタラメも全て認めちまえば苦しみは無くなる、そういうモンなのさ。
今までの前置きは全部忘れても良いぜ。
でも、これだけは覚えとけ。
気が向いたら呟いてみろ。
心の中で唱えるだけでもいいんだぜ。
いいか、耳かっぽじってよく聞けよ?
『唱えよ、心は消え、魂は静まり、全ては此処にあり、全てを越えたものなり。』
『悟りはその時叶うだろう。全てはこの真言に成就する。』
心配すんな。大丈夫だ。
…ここまで砕けて訳してくれると、わかりやすいですよね。
ただの漢字の羅列のように思える般若心経も、身近に感じました。
因みに、娘は般若心経ポップの動画が好きです(笑)
そこの掲示板にあって、ちょっとよかったので紹介。
ハイサイ百太郎です。
まあ、お題の通り、般若心経なんですけど。
高校の倫理の時間でなんか習ったような…中身は殆ど覚えていないただのお経だったんですけど。
今までわかりやすい和訳を見ても記憶に残らなかったのが、誰かが付けた超訳(!?)で読んでみると、なるほど、凄くいい事を言っていたんだなと実感したので。
ニコニコ動画の般若心経ロックにコメントされていた超訳なので、まあ、そんな感じの訳です。
「超訳 般若心経」
超スゲェ楽になれる方法を知りたいか?
誰でも幸せに生きる方法のヒントだ
もっと力を抜いて楽になるんだ。
苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ、安心しろよ。
この世は空しいモンだ、
痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ。
この世は変わり行くモンだ。
苦を楽に変える事だって出来る。
汚れることもありゃ背負い込む事だってある
だから抱え込んだモンを捨てちまう事も出来るはずだ。
この世がどれだけいい加減か分ったか?
苦しみとか病とか、そんなモンにこだわるなよ。
見えてるものにこだわるな。
聞こえるものにしがみつくな。
味や香りなんて人それぞれだろ?
何のアテにもなりゃしない。
揺らぐ心にこだわっちゃダメさ。
それが『無』ってやつさ。
生きてりゃ色々あるさ。
辛いモノを見ないようにするのは難しい。
でも、そんなもんその場に置いていけよ。
先の事は誰にも見えねぇ。
無理して照らそうとしなくていいのさ。
見えない事を愉しめばいいだろ。
それが生きてる実感ってヤツなんだよ。
正しく生きるのは確かに難しいかもな。
でも、明るく生きるのは誰にだって出来るんだよ。
菩薩として生きるコツがあるんだ、苦しんで生きる必要なんてねえよ。
愉しんで生きる菩薩になれよ。
全く恐れを知らなくなったらロクな事にならねえけどな
適度な恐怖だって生きていくのに役立つモンさ。
勘違いするなよ。
非情になれって言ってるんじゃねえ。
夢や空想や慈悲の心を忘れるな、
それができりゃ涅槃はどこにだってある。
生き方は何も変わらねえ、ただ受け止め方が変わるのさ。
心の余裕を持てば誰でもブッダになれるんだぜ。
この般若を覚えとけ。短い言葉だ。
意味なんて知らなくていい、細けぇことはいいんだよ。
苦しみが小さくなったらそれで上等だろ。
嘘もデタラメも全て認めちまえば苦しみは無くなる、そういうモンなのさ。
今までの前置きは全部忘れても良いぜ。
でも、これだけは覚えとけ。
気が向いたら呟いてみろ。
心の中で唱えるだけでもいいんだぜ。
いいか、耳かっぽじってよく聞けよ?
『唱えよ、心は消え、魂は静まり、全ては此処にあり、全てを越えたものなり。』
『悟りはその時叶うだろう。全てはこの真言に成就する。』
心配すんな。大丈夫だ。
…ここまで砕けて訳してくれると、わかりやすいですよね。
ただの漢字の羅列のように思える般若心経も、身近に感じました。
因みに、娘は般若心経ポップの動画が好きです(笑)
2010年10月06日
石鹸シャンプー
これまで使っていた「自然派」とうたっている椰子の実のシャンプーリンスを使い切ったので、8月半ばから石鹸シャンプーにシフトチェンジしました。
ハイサイ百太郎です。
洗濯石鹸、お風呂石鹸ともに合成脱却。さよなら!です。
使っているのは
合成シャンプーからのシフト時は液体がいいそうで。
コストで考えると固形がいいらしいんですけどね。
慣れやトラブルを考えると、まずは液体から。
で、泡で出るタイプの石鹸は最初は使っちゃいけないらしいです。
というのも、髪の毛に合成シャンプーの残留があるので泡だと落としきれないとの事。
泡立っているから洗った気になるらしいんですよ。充分洗えてないのに。
「石鹸をたっぷり使って、しっかり泡立てて、しっかり洗い流す」
これが基本。
しっかり泡立てる為に、ある程度手で泡立てた後はシャンプーブラシを使ってます。
で、洗い流す時もシャンプーブラシを使って。
あ、大事なのが最初に髪の毛を濡らす時、シャンプーブラシを使って梳かしながら充分濡らすって事。
これで汚れの6~7割は落ちるんだとか。
オイラの髪の長さは顎下くらいのボブなので導入しやすかったってのもあるんですけど、それでも切り替えて最初は凄く髪の毛のきしみを感じました。
ごわごわっ!!
でも、このキシキシするってのが髪本来のもので、しっとりしてるって事はそれだけ残留してるって事らしいです。
2ヶ月弱たって、ぎしぎしはなくなりました。
暑くなくなって、シャンプーを2日に1回にして洗いすぎてないってのもあるかもしれないけれど…。
あまり合成洗剤を残留残留って気にしていたら、この汚染だらけの世の中生きていけないのが正直ですけど。
洗浄面で石鹸シャンプーが上なら、洗うという目的なのでこっちを選んでもいいかなと。
あと、頭皮のニキビが出来なくなったし。
何より洗い流すのが楽!!
どんなに泡泡にしても、水をかけるとさーっと流せるしヌルヌルしない。
で、リンスなんですよ問題は。
最初は分量があやふやで、多分これもあってごわごわしていたのかもしれない…。
同じミヨシのリンスがあるんですけど、これは使っていません。
なんと、リンスは『リンゴ酢』
びびりますよね!こんなんでリンスなるのかって。
なっちゃうんですよ…恐ろしい事に。
とっぷばりゅーのリンゴ酢が200円しないっていう安さにつられて、専用リンスを買わずにこれにしました。
まあ、万が一失敗しても料理用に使えるからいいやって事もあったんですけどね。
シャンプーと同じ100均の詰め替えポンプに原液のまま入れて風呂場にスタンバイ。
洗面器半分くらいの水に2プッシュ分入れて薄め、それを手桶で髪の毛にかけながら、シャンプーブラシで梳かして満遍なく行き渡らせます。
その後、ブラシで梳かしながらすすいで終わり。
いつまでもヌルヌルしないよ…というか、むしろ少し固い感じはしますけど。
乾いたらそうでもないんですよ。
なんでリンスをお酢で代用出来るかっていうと、石鹸のアルカリで開いたキューティクルをさっと閉じさせるのが酸の力なんですね。
酸でもフルーツ酸ではなくて酢酸。
あ、リンゴ酢って酢酸も入ってるんです。
香りがいいから穀物酢よりはこっちかなってだけで、安い穀物酢でもいいですよ。100円しないし。
でもキューティクルって髪が乾けば自然に閉じるんで、リンスを使わなくても本来はいいそうで。
乾くまでキシキシするのも嫌だし、すぐにドライヤーするのでそのときに開いたままのキューティクルでいると痛みそうだなっていうのもあり、リンスしてます。
短髪の旦那はシャンプーだけで問題ないですもんね。
固形石鹸でそのまま頭も洗う娘は、リンスしなくてもさらさらの髪ですからね…オイラも使わなくてもいいならそうしたいけど。
ボブで結ぶ事がないので、髪はサラつやストレートにしたいので、ドライヤーで乾かす時は椿油を髪になじませてから乾かしています。
これが、凄い。
超ストレート。
ゴワゴワが嫌で…ていう人はこの椿油でブロー、いいですよ。
全然気になりません。
あ、髪の毛の抜け毛が少なくなったのも変化の一つでしょうか。
旦那の髪が目立つくらい。
というか、旦那、ストレスですか…?禿げる家系では無いはずなんだけどな…。
ハイサイ百太郎です。
洗濯石鹸、お風呂石鹸ともに合成脱却。さよなら!です。
使っているのは
![]() 無添加せっけん シャンプー レギュラー 価格:496円(税込、送料別) |
合成シャンプーからのシフト時は液体がいいそうで。
コストで考えると固形がいいらしいんですけどね。
慣れやトラブルを考えると、まずは液体から。
で、泡で出るタイプの石鹸は最初は使っちゃいけないらしいです。
というのも、髪の毛に合成シャンプーの残留があるので泡だと落としきれないとの事。
泡立っているから洗った気になるらしいんですよ。充分洗えてないのに。
「石鹸をたっぷり使って、しっかり泡立てて、しっかり洗い流す」
これが基本。
しっかり泡立てる為に、ある程度手で泡立てた後はシャンプーブラシを使ってます。
で、洗い流す時もシャンプーブラシを使って。
あ、大事なのが最初に髪の毛を濡らす時、シャンプーブラシを使って梳かしながら充分濡らすって事。
これで汚れの6~7割は落ちるんだとか。
オイラの髪の長さは顎下くらいのボブなので導入しやすかったってのもあるんですけど、それでも切り替えて最初は凄く髪の毛のきしみを感じました。
ごわごわっ!!
でも、このキシキシするってのが髪本来のもので、しっとりしてるって事はそれだけ残留してるって事らしいです。
2ヶ月弱たって、ぎしぎしはなくなりました。
暑くなくなって、シャンプーを2日に1回にして洗いすぎてないってのもあるかもしれないけれど…。
あまり合成洗剤を残留残留って気にしていたら、この汚染だらけの世の中生きていけないのが正直ですけど。
洗浄面で石鹸シャンプーが上なら、洗うという目的なのでこっちを選んでもいいかなと。
あと、頭皮のニキビが出来なくなったし。
何より洗い流すのが楽!!
どんなに泡泡にしても、水をかけるとさーっと流せるしヌルヌルしない。
で、リンスなんですよ問題は。
最初は分量があやふやで、多分これもあってごわごわしていたのかもしれない…。
同じミヨシのリンスがあるんですけど、これは使っていません。
なんと、リンスは『リンゴ酢』
びびりますよね!こんなんでリンスなるのかって。
なっちゃうんですよ…恐ろしい事に。
とっぷばりゅーのリンゴ酢が200円しないっていう安さにつられて、専用リンスを買わずにこれにしました。
まあ、万が一失敗しても料理用に使えるからいいやって事もあったんですけどね。
シャンプーと同じ100均の詰め替えポンプに原液のまま入れて風呂場にスタンバイ。
洗面器半分くらいの水に2プッシュ分入れて薄め、それを手桶で髪の毛にかけながら、シャンプーブラシで梳かして満遍なく行き渡らせます。
その後、ブラシで梳かしながらすすいで終わり。
いつまでもヌルヌルしないよ…というか、むしろ少し固い感じはしますけど。
乾いたらそうでもないんですよ。
なんでリンスをお酢で代用出来るかっていうと、石鹸のアルカリで開いたキューティクルをさっと閉じさせるのが酸の力なんですね。
酸でもフルーツ酸ではなくて酢酸。
あ、リンゴ酢って酢酸も入ってるんです。
香りがいいから穀物酢よりはこっちかなってだけで、安い穀物酢でもいいですよ。100円しないし。
でもキューティクルって髪が乾けば自然に閉じるんで、リンスを使わなくても本来はいいそうで。
乾くまでキシキシするのも嫌だし、すぐにドライヤーするのでそのときに開いたままのキューティクルでいると痛みそうだなっていうのもあり、リンスしてます。
短髪の旦那はシャンプーだけで問題ないですもんね。
固形石鹸でそのまま頭も洗う娘は、リンスしなくてもさらさらの髪ですからね…オイラも使わなくてもいいならそうしたいけど。
ボブで結ぶ事がないので、髪はサラつやストレートにしたいので、ドライヤーで乾かす時は椿油を髪になじませてから乾かしています。
これが、凄い。
超ストレート。
ゴワゴワが嫌で…ていう人はこの椿油でブロー、いいですよ。
全然気になりません。
あ、髪の毛の抜け毛が少なくなったのも変化の一つでしょうか。
旦那の髪が目立つくらい。
というか、旦那、ストレスですか…?禿げる家系では無いはずなんだけどな…。
2010年10月02日
保育園でびゅー
デビューと言っても、数ヶ月前から一時保育で慣らしてきたんですけどね。
今月から、娘を保育園に行かせています。
ハイサイ百太郎です。
娘が側にいないって、凄い…っ!!
二人目が出来るまでのつかの間の自由時間を味わっています。
隣に義両親がいると言っても、定年退職後の習い事でほぼ毎日二人ともいないんですよ。
なので、二人目が産まれて後に娘の面倒を一日中見て貰うなんて事は無理な訳で。
オイラも聞き分けがいいとは言っても、3歳になってない娘と新生児の相手はちょっとな…と思って。
出産前後数ヶ月だけ預ける事にしまして。
予定日が12月頭ですが、腹の大きさと経産婦と言う事もあるので、最悪予定日2週間前に産まれても問題ないように、今月からの園通い。
初めに一時保育で利用してた保育園が、先生達がとても明るくて、数回行かしてからは娘も自分から「学校行く!!」って言うくらいいい雰囲気だったんですけど。
保育園変えちゃったんですよ。
というのも、とても小さい無認可園で先生が3人。
とても外で思い切り遊ばすなんて事が出来ず、小さい遊び場はありますが、園自体も小さくて。
小さい頃からあまり寝ない子だったので、楽しんではいても、オイラとしては体を動かして疲れて帰ってきてほしかったんですよね。
今通わせている保育園は、最近建物を建て替えたばかりってのもありますが、夕方は学童を受け入れる位のスペースがあり、園庭はありませんが、近くの公園に頻繁にお散歩に連れていってくれたり、今は運動会の練習もあってかけっこもしてたり。
週に一度は外部の先生を呼んでリトミックがあったり。
歌って踊ってが大好きな娘は、この時間がお気に入りらしくて(初め、誘わなくても自分から踊り出したとか)。
しかも9時から3時の6時間保育ってのがあって、それだと月の保育料が1万円安いんですよ。
正直出産までは6時間保育で充分だったので。
ただ、この保育園に一時保育で先月から預けだしたとたんに、学校イヤイヤしてまして…。
前の保育園に比べたら、先生は凄く明るいって訳ではないんですよね。
親から見たら普通なんですが。
娘は何か嫌なんだろうなぁ。
まあ、泣いてるのは朝の一時だけみたいなんですけど。
迎えに行っても、「さっき泣き出したんですよ~」と泣いてるし。
でも泣きながらもバイバイするから、大丈夫だろうと預けています。
娘はオイラに甘えたいんだろうけど、歩くのもしんどくなってきた身としては活発2歳児の相手は厳しいのでね…先生やお友達と早く慣れて楽しく遊んでくれるのを願うばかりです。
しかし、認可園の値段を知ると、無認可園って高いわ…。
今月から、娘を保育園に行かせています。
ハイサイ百太郎です。
娘が側にいないって、凄い…っ!!
二人目が出来るまでのつかの間の自由時間を味わっています。
隣に義両親がいると言っても、定年退職後の習い事でほぼ毎日二人ともいないんですよ。
なので、二人目が産まれて後に娘の面倒を一日中見て貰うなんて事は無理な訳で。
オイラも聞き分けがいいとは言っても、3歳になってない娘と新生児の相手はちょっとな…と思って。
出産前後数ヶ月だけ預ける事にしまして。
予定日が12月頭ですが、腹の大きさと経産婦と言う事もあるので、最悪予定日2週間前に産まれても問題ないように、今月からの園通い。
初めに一時保育で利用してた保育園が、先生達がとても明るくて、数回行かしてからは娘も自分から「学校行く!!」って言うくらいいい雰囲気だったんですけど。
保育園変えちゃったんですよ。
というのも、とても小さい無認可園で先生が3人。
とても外で思い切り遊ばすなんて事が出来ず、小さい遊び場はありますが、園自体も小さくて。
小さい頃からあまり寝ない子だったので、楽しんではいても、オイラとしては体を動かして疲れて帰ってきてほしかったんですよね。
今通わせている保育園は、最近建物を建て替えたばかりってのもありますが、夕方は学童を受け入れる位のスペースがあり、園庭はありませんが、近くの公園に頻繁にお散歩に連れていってくれたり、今は運動会の練習もあってかけっこもしてたり。
週に一度は外部の先生を呼んでリトミックがあったり。
歌って踊ってが大好きな娘は、この時間がお気に入りらしくて(初め、誘わなくても自分から踊り出したとか)。
しかも9時から3時の6時間保育ってのがあって、それだと月の保育料が1万円安いんですよ。
正直出産までは6時間保育で充分だったので。
ただ、この保育園に一時保育で先月から預けだしたとたんに、学校イヤイヤしてまして…。
前の保育園に比べたら、先生は凄く明るいって訳ではないんですよね。
親から見たら普通なんですが。
娘は何か嫌なんだろうなぁ。
まあ、泣いてるのは朝の一時だけみたいなんですけど。
迎えに行っても、「さっき泣き出したんですよ~」と泣いてるし。
でも泣きながらもバイバイするから、大丈夫だろうと預けています。
娘はオイラに甘えたいんだろうけど、歩くのもしんどくなってきた身としては活発2歳児の相手は厳しいのでね…先生やお友達と早く慣れて楽しく遊んでくれるのを願うばかりです。
しかし、認可園の値段を知ると、無認可園って高いわ…。
2010年09月29日
ミルクのシミ
二人目だからでしょうか。
「臨月?」と聞かれるくらい、お腹が出ています。
もう、腰痛関節痛、寝てる時の足のツリと、半端ない…。
ハイサイ百太郎です。
早く産まれてくれ…っ!!
そろそろ出産・産後の準備をせねば…と、妹からまわってきた新生児の服をちょこちょこ洗濯し始めています。
お下がりの子供服で多いのが、母乳やミルクを吐きこぼした時の襟元のシミ。
妹も誰かのお下がりで貰って、勿論洗って使っていた筈なのに、がっちり付いてるのが多数。
生地自体が痛んでいたのはチョキチョキ端布にして、皿洗いに使い。
そうでない物は、捨てるには忍びなく。
頑張ってシミを落とすべ!!と奮闘しましたよ。
奮闘と言っても、大した手間ではなかったんですけどね。
えっと、前に紹介したケイ酸塩入りの石鹸(固形石けん ローブ 150g
)で、まずは入念に手洗い。
薄くなる物もありましたが、勿論これだけで落ちる筈もなく。
バケツに熱湯で洗濯石鹸を溶かして濃い目の石鹸液を作って、ケイ酸塩入り石鹸が付いたままの服をドボン。
1時間以上浸け置き。
そのままそのバケツの液ごと洗濯機に入れて、他の洗濯物も追加して洗濯~。
(勿論、水や石鹸を追加してからですよ)
結果、シミは殆ど消えました!!
真っ白になったものから、殆ど近づかないと目立たない物まで。
いや~嬉しくて、帰宅した旦那にはしゃいで報告(笑)
高温で濃い石鹸液に漬け込むのがかなりいいらしいです。
これでも落ちなければ後は『煮洗い』という方法がありますが。
石鹸洗濯をしている限り、煮洗いが必要なくらいのシミは出来ないんじゃないかなぁ。
因みに、よくママさん掲示板なんかでお薦めされている、布オムツのシミ落としとかのアドバイスで『重曹水に漬けるといいよ』というもの。
水よりはマシなくらいで、シミには殆ど効果はないですよ。
それよりはさっと水で流して、濃い目の石鹸液に浸け置きがいいですよ。
汚れを落とす「アルカリ性」は石鹸液の方が上ですし、重曹やセスキのように性質がアルカリだけだと、生地が硬くなっちゃうらしいです。
で、ケイ酸塩入り石鹸でグリグリして洗濯機に入れればバッチリかと。
あ、最後のだめ出しで太陽に当てて乾かすのもあります。
紫外線による汚れの分解って侮れないらしいですよ。
「臨月?」と聞かれるくらい、お腹が出ています。
もう、腰痛関節痛、寝てる時の足のツリと、半端ない…。
ハイサイ百太郎です。
早く産まれてくれ…っ!!
そろそろ出産・産後の準備をせねば…と、妹からまわってきた新生児の服をちょこちょこ洗濯し始めています。
お下がりの子供服で多いのが、母乳やミルクを吐きこぼした時の襟元のシミ。
妹も誰かのお下がりで貰って、勿論洗って使っていた筈なのに、がっちり付いてるのが多数。
生地自体が痛んでいたのはチョキチョキ端布にして、皿洗いに使い。
そうでない物は、捨てるには忍びなく。
頑張ってシミを落とすべ!!と奮闘しましたよ。
奮闘と言っても、大した手間ではなかったんですけどね。
えっと、前に紹介したケイ酸塩入りの石鹸(固形石けん ローブ 150g
)で、まずは入念に手洗い。
薄くなる物もありましたが、勿論これだけで落ちる筈もなく。
バケツに熱湯で洗濯石鹸を溶かして濃い目の石鹸液を作って、ケイ酸塩入り石鹸が付いたままの服をドボン。
1時間以上浸け置き。
そのままそのバケツの液ごと洗濯機に入れて、他の洗濯物も追加して洗濯~。
(勿論、水や石鹸を追加してからですよ)
結果、シミは殆ど消えました!!
真っ白になったものから、殆ど近づかないと目立たない物まで。
いや~嬉しくて、帰宅した旦那にはしゃいで報告(笑)
高温で濃い石鹸液に漬け込むのがかなりいいらしいです。
これでも落ちなければ後は『煮洗い』という方法がありますが。
石鹸洗濯をしている限り、煮洗いが必要なくらいのシミは出来ないんじゃないかなぁ。
因みに、よくママさん掲示板なんかでお薦めされている、布オムツのシミ落としとかのアドバイスで『重曹水に漬けるといいよ』というもの。
水よりはマシなくらいで、シミには殆ど効果はないですよ。
それよりはさっと水で流して、濃い目の石鹸液に浸け置きがいいですよ。
汚れを落とす「アルカリ性」は石鹸液の方が上ですし、重曹やセスキのように性質がアルカリだけだと、生地が硬くなっちゃうらしいです。
で、ケイ酸塩入り石鹸でグリグリして洗濯機に入れればバッチリかと。
あ、最後のだめ出しで太陽に当てて乾かすのもあります。
紫外線による汚れの分解って侮れないらしいですよ。
2010年09月22日
ビーチパーティー IN 美らSUNビーチ
沖縄風に言うと「ビーチパーリー」ですか。
月曜日に、家庭持ちの友人ずで集まってやってきましたよ。
ハイサイ百太郎です。
参加した方々、お疲れさんでした~。
きっかけは折角ぷちあーのんちゃんが帰省したから集まりたいよねって事で。
月曜日に開催なのに、土曜日に場所探しするっていうぎりぎりっぷりでしたけど(笑)
なんとか無理言って、豊崎に新しくできた『美らSUNビーチ』で開催。
ビーチパーティーの申し込みは、ビーチではなくて、ビーチ手前にある豊崎の道の駅でやるんですよ。
いやね、ネットで調べたら何日前までに予約って書かれてなかったので、てっきり大丈夫だと思ったんですよ。
したらば、本当は三日前までに予約お願いしますって。
申込用紙記入や金額の支払いも本当は前もってなのに、当日に無理言ってお願いしてもらい…。
いやほんと、助かったんですけど。
もしオイラが店側だったら、当日ドタキャンされたら大損だしよくやってくれたなぁと頭が下がる思いです。
因みに1人最低千円のコースを5人前予約しないと、テントやテーブル等が付いたビーチパーティー用の施設を借りれません。
この海でやりたいなら、5千円+施設代4500円が最低の出費。
千円のコースを大人7人で予約して、実際は大人10人、子供6人、乳幼児2人。
お肉は充分足りました。
焼き鳥が一人前に1本しか付いてないので、20本パックを持参しましたけどね。
お子様用と足りない大人分のおにぎりは朝に作って持参したので、米も問題なく。
コースに焼きそばが付いてなかったので、近くにある「とみとん」内にあるスーパーで購入。
やっぱり、近くで買い出し出来るところがいいですよね。
注意しないといけないのが、焼肉のタレが付いているのに、油が付いてない事。
あと、お皿や箸等も付いてないので持ち込みが必要です。
出たゴミは持ち帰りなのでゴミ袋も持参で。
日が傾いて来たら、テントもテーブルも移動が出来ないので、暑い時期に長時間いるって人は、大きめのブルーシート等を持ってきて陰を作るといいかもしれません。
オイラ的に一番ポイント高かったのが、女子トイレに幼児用の小さい便器がありました。
子供用便器があると俄然やる気の出る娘は、積極的に自分から「トイレ行く!」と言ってくれたので、熱い海でもムレムレ紙オムツでなく布パンツで過ごせました。
オイラは予約とおにぎり作って買い出しくらいで、肉を焼くのは男友達が、海で遊ぶ!遊ぶ!の娘の相手は旦那がやってくれたので、いや~のんびり出来ました。
ノンアルコールビールの恩恵を受けて、ビーチパーティーの気分満喫。
シャワーが3分100円ていうのも良心的ですよね。
小さい子供を手洗い場の水道でさっと流すってのはわかるんですけど、水中眼鏡に水を溜めて浴びてた大人がいた…みっともない。
また夏になったらやりましょう。
で、台風を連れてこないように(笑)
月曜日に、家庭持ちの友人ずで集まってやってきましたよ。
ハイサイ百太郎です。
参加した方々、お疲れさんでした~。
きっかけは折角ぷちあーのんちゃんが帰省したから集まりたいよねって事で。
月曜日に開催なのに、土曜日に場所探しするっていうぎりぎりっぷりでしたけど(笑)
なんとか無理言って、豊崎に新しくできた『美らSUNビーチ』で開催。
ビーチパーティーの申し込みは、ビーチではなくて、ビーチ手前にある豊崎の道の駅でやるんですよ。
いやね、ネットで調べたら何日前までに予約って書かれてなかったので、てっきり大丈夫だと思ったんですよ。
したらば、本当は三日前までに予約お願いしますって。
申込用紙記入や金額の支払いも本当は前もってなのに、当日に無理言ってお願いしてもらい…。
いやほんと、助かったんですけど。
もしオイラが店側だったら、当日ドタキャンされたら大損だしよくやってくれたなぁと頭が下がる思いです。
因みに1人最低千円のコースを5人前予約しないと、テントやテーブル等が付いたビーチパーティー用の施設を借りれません。
この海でやりたいなら、5千円+施設代4500円が最低の出費。
千円のコースを大人7人で予約して、実際は大人10人、子供6人、乳幼児2人。
お肉は充分足りました。
焼き鳥が一人前に1本しか付いてないので、20本パックを持参しましたけどね。
お子様用と足りない大人分のおにぎりは朝に作って持参したので、米も問題なく。
コースに焼きそばが付いてなかったので、近くにある「とみとん」内にあるスーパーで購入。
やっぱり、近くで買い出し出来るところがいいですよね。
注意しないといけないのが、焼肉のタレが付いているのに、油が付いてない事。
あと、お皿や箸等も付いてないので持ち込みが必要です。
出たゴミは持ち帰りなのでゴミ袋も持参で。
日が傾いて来たら、テントもテーブルも移動が出来ないので、暑い時期に長時間いるって人は、大きめのブルーシート等を持ってきて陰を作るといいかもしれません。
オイラ的に一番ポイント高かったのが、女子トイレに幼児用の小さい便器がありました。
子供用便器があると俄然やる気の出る娘は、積極的に自分から「トイレ行く!」と言ってくれたので、熱い海でもムレムレ紙オムツでなく布パンツで過ごせました。
オイラは予約とおにぎり作って買い出しくらいで、肉を焼くのは男友達が、海で遊ぶ!遊ぶ!の娘の相手は旦那がやってくれたので、いや~のんびり出来ました。
ノンアルコールビールの恩恵を受けて、ビーチパーティーの気分満喫。
シャワーが3分100円ていうのも良心的ですよね。
小さい子供を手洗い場の水道でさっと流すってのはわかるんですけど、水中眼鏡に水を溜めて浴びてた大人がいた…みっともない。
また夏になったらやりましょう。
で、台風を連れてこないように(笑)
2010年09月16日
まだ焼いてます
娘の夜泣きや寝付きの悪さ、オイラ自身の貧血による動悸息切れめまい吐き気等、二人目妊娠の大変さを実感してます。
ハイサイ百太郎です。
熟睡したいのに、腹の中から蹴られて起こされるのも参ります…。
中途半端になってた、パンの粉探し。
その後に焼いた順番でメモメモ。
『デュエリオ』
パスタ用の粉をパン用にしたもので、焼くと黄色い食パンに。
特別美味しい訳じゃない。
後日、フランスパンコースで食パン形のフランスパンを作ったところ、普通。
安いならいいけど、特にこれにする必要はないかな…。
膨らみも普通でした。
『イーグル』
幅広く色んなパンに使える粉との事。
最初に焼いたカメリアと変わらない感じ。
『スーパーキング』
最後にとっておいた真打ち。
山形パンに最適と書いてたので。
焼いてびっくり。
一番膨らんだ!
古島のマックスプラスで、パン切りナイフと台がセットになったのが安くなってたので購入してたんですよ。
今までのパンはこれで充分切れてたんですが、キング、さすがキング。
膨らみで、上が入らない!
味わいも良かったですよ〜。
外国産小麦五種類試して、
スーパーキング
↓
イーグル・スーパーカメリア
↓
スーパーノヴァ
↓
デュエリオ
かなぁ。
上位三種類で、安いのをチェックしながら買おうかなと。
あ、写真のは胡桃パン1斤サイズ。
100均の胡桃を使って焼きましたが…凄い…冷えても旨い。
家族三人で、1斤余裕でなくなりました。
パナソニックみたいに自動投入口がないので、タイマーで焼く朝食用には作れないのがネックですが…昼やおやつ用になら問題ないので。
貧血だったので、嫌いなレーズンパンも作りました。
レーズンを細かく刻んだ事と、焼きたてというのもあってか、美味しく食べる事が出来ました。
そろそろ原価計算しなきゃな…。
パンを買うより安いなら、2斤焼けて機体も安いやつを妹が買おうかなと言ってまして。
妹も手作りになるなら、ネットで業務用の10キロとかの大量注文すれば安いし、送料もかからないしな…と。
ただ、計量嫌いの妹が続くかな…。
2010年08月10日
とりあえず焼いてみた
材料もネットで購入して、ベーカリーがきた二日後に焼いてみました。
あ、材料が届くのが翌日だったんです。
で、焼いたのはさらに翌日の朝だったので。
ハイサイ百太郎です。
期待しすぎてそうでもなかったらどうする?なーんて旦那と話してましたよ(笑)
結果を先に書くと、口コミ通りもっちもちで凄く食べ応えのある山形パンが出来ました。
焼きたてウマ!って娘といいながら食べました~。
ネットで材料を購入した理由が、いずれは10キロとか大量購入するだろうなっていうのがあったのと、口コミの良さ。
曰く、スーパーのとは全然違うと。
いいネットショップを見つけたので、ちょっと送料がネックなんですが、そこで試しにそろえてみました。
ドライイーストは通称赤サフ
以前、市販のイーストを使ってパンを作った事がありましたが、イースト臭というんですかね。
独特の臭いがしてたんですよ。
それが、この赤サフを使うと殆ど感じず、パン屋さんのパン位のいい香りでした。
写真を見る限り、膨らみも問題ありません。
量も多く入ってるので、これから頻繁に作るので丁度いい感じです。
因みに、おフランス産(笑)
で、肝心の粉。
この店で、外国産小麦食べ比べセットを購入。
![]() 【セット】小麦粉 食べ比べセット<外国産>_ 価格:1,680円(税込、送料別) |
いいのを見つけたら、それを10キロ買いするつもりです。
大量に10キロ買って大丈夫か?と思われそうですが、1.5斤を焼く時の小麦粉の量は400グラム!
頻繁に焼いたら余裕で使い切るよ…。
あ、写真のは最初に焼いた「スーパーカメリヤ」
角食パンに最適で、咬むほどに甘みが出るという説明書き。
膨らみ良し、香り良し、味も良しでした。
あ、断面が汚いのはまだ熱い内に切ろうとしたからです。
上と左右が少し潰れてしまいました。
熱い内はむしって食べて、冷えたらスライスしてサンドイッチやトースト用かな…。
その次に使ったのは「スーパーノヴァ」
カメリヤと同じ位膨らみ。
少し寝坊して焼き上がり10分後に取り出してしまい…でも耳がカリカリしてこれはこれで切りやすくて良かったかと。
ただ、少し臭いがありました。
これは10分釜に入れてたからなのか…もう一度試す必要あり。
味は甘みが少なかったので、個人的にはノヴァよりカメリヤが上ですかね。
トーストにしたら全然気にならないんですけどね。
ノヴァの方は当日はそのまま食べて、翌日は旦那にはサンドイッチ、オイラ達はトーストにして食べました。
翌日はさすがに生だと味が落ちますが、トーストにしたらもちもちが復活している気が。
ちょっと厚めのトースト美味いべ!
二回焼いての感想は、材料の計量がちょっと面倒かな。
計りの上に直接釜を置いて、計りながら直接釜に材料を投入しているんですけどね。
まあ慣れるかな。
1.5斤には大さじ3も砂糖を入れるのにはびびります。
手入れは楽ですね。
MKは釜の中と羽根だけ洗えば良し。
手入れで二の足を踏んでいる方は、気にする程ではないですよ~。
あ、焼き上がり超熱いのでミトン買わなきゃ(今までなかった)
2010年08月09日
パン作り
ホームベーカリーを買っちゃいました。
ハイサイ百太郎です。
旦那が一番に欲しがってた気がする…。
お菓子をあまり与えてない娘に唯一よくあげてる甘いものが、蜂蜜を塗った食パンでして。
結構パンの消費が激しくなってきたので、オイラも検討はしてたんですよね。
旦那のゴーサインが出たので、オイラが選んで買いました。
口コミでかなりの評価のあったエムケー 自動ホームベーカリー ふっくらパン屋さん 1.5斤タイプ HB-150
ここのは、こねる為の羽根が他社と違い曲がってるんです。
こねる力が全然違うと。
もっちもちのパンが出来るとの事。
世の主流パナソニックは直線の羽根で、どちらかというとフワフワな仕上がりになるそうな。
イースト別投入が出来ないんですが、入れ方さえ気をつければ問題ないし、寧ろシンプルな分手入れは楽というし。
あと、値段が一万円近く違ったのも決め手でしたね。
パナソニックは高い!
MKのはネットで送料込み、材料揃えてもパナソニックより安いという。
フランスパンも焼けるというティファールも見ましたが、考えたら家にはオーブンがあるし、生地作りまで任せて成形したらオーブンで焼けば作れるじゃん!とティファールは問題外。
10月頃まで待てば、米から米粉パンが作れる機種が出るらしいよと旦那に言われましたが、余りご飯で作るレシピを見つけたので、米から米粉パンにこだわる必要性もなく。
MKに決めました。
店頭で確認したかったんですが、唯一置いてたコジマでさえ1斤しかなかったので断念。
家族が今後最低4人になるので、1斤じゃ足りないよと言われましてね。
届いてびっくり、1.5斤の機種は炊飯器よりデカい…。
設置出来てよかった…。
気になる焼き上がりはまた今度。
とりあえず焼きたてってやっぱり美味いね!
2010年08月07日
本部公園
ここ最近の沖縄は日差しは強いものの、風が台風が近づいてるのか?と思うような強風と、曇りを通り越してすぐに土砂降りになる天気もあって、室内ではなかなか過ごしやすい陽気です。
ハイサイ百太郎です。
今は室内遊技場で娘を遊ばせてま〜す。
家の周りにいい公園がなくて、遊具で遊ばせようと思うと車を出さなきゃいけないんですが。
買い物ついでに公園となると新都心公園くらいしかなかったので、違う方面も開拓してこようと思いまして。
メイクマンやマルエー、ニトリにマックスバリュのある南風原方面の公園を開拓してきました。
ニトリから与那原向けに走ってすぐの信号を右折して、集落内をT字路に突き当たるまで進み、また右折。
100Mもしないところで右折。車一台分の狭い幅の道です。
マジで?って思う道。
高い所にどんどん登って行くので、下ってしまったら間違えたと思って下さい。
そこにあるのが、本部公園。
本部って聞いたら美ら海水族館のあるところを思ってしまうけど、本部という集落なのかな?
小さい子には充分な遊具が揃っていて、何より、遊具を囲むように日陰にベンチが!
新都心公園も日陰はあるけど、ベンチが遊具の側に殆どないので、お腹重たい身としては、ベンチの有り無しって大事です。
与儀公園みたいに昼間から酔っぱらいはいないし、穴場だからか人も少ない。
近くの保育園の子達が来てました。
あ、野球場があるので、日曜日なんかは人が多いかな?
他に多目的に使える広場があって、この日は子供会?が使ってました。
野球場を囲むように遊歩道もあって、自転車で遊ばすにもよさそう(人が少ない時ね)。
利用してないけどトイレもあるらしい。
遊具の部分は日差しを受けるので、今度からは日差しが強くない時を狙って遊びに行こうっと。
2010年08月04日
ひまわり畑
ハイサイ百太郎です。
ひたすら眠っていたい…起きたくないよう…。
でも娘に容赦なく起こされるというね!
いい加減夜泣きなくなれ!
先週、南風原町にあるというひまわり畑を探しに行ってきました。
道路工事していて、凄い小さな道を迂回しないと行けなかったりしてすんなりは着かなかったんですが。
後半は案内板があって、なんとか着けました。
規模はそこまで大きくありません。
天気のいい日に、ドライブついでに寄るならいいぐらいかな?
これだけをメインに遠路遙々ってのはないな…な感じでした。
娘的には、初めて見るたくさんのひまわりに喜んでましたよ。
無人だったので勝手に中に入るのも気が引けて、周囲をちょっと歩いて帰ってきました。
天気が良かったので、写真はいい感じに撮れてますね(笑)