2011年03月26日
お風呂に入れない時
最近は沖縄もだいぶ水事情が良くなってきましたが、子供の頃の断水は酷かったですよね。
給食の食器が洗えないから、各自皿を持参で登校したり、プールの授業がなくなったり。
貯水タンクの無い家や団地等は、家に大きいポリバケツを買ってましたっけ。
最近でも座間味島なんかは酷くて、確か12時間断水とかを数ヶ月くらいやってたんじゃなかったっけ…。
水が限られてる時のお風呂についての話。
今の我が家は古い家で、県内では当たり前の貯水タンクが無いので(昔の雨樋の貯水槽はあるけど、セメントだからひび割れて使えない…)、断水になったらイチデージです。
まぁ断水に限らず、病気の時で風呂に入れない事もあるだろうし。
そんな時のいい方法を知ったので記載。
お茶を入れた後の葉っぱあるじゃないですか。
緑茶でも烏龍茶でも紅茶でもいいらしいんですが。
もう一度煮出して、それにタオルを浸して体を拭くといいらしいです。
水で体を拭くよりも、カテキンやカリウムの働きで、消臭やさっぱり感があるそうな。
茶殻は掃除にも使わないんですぐ捨てちゃいますが、今度からは常に少しストックしとこうと思いました。
給食の食器が洗えないから、各自皿を持参で登校したり、プールの授業がなくなったり。
貯水タンクの無い家や団地等は、家に大きいポリバケツを買ってましたっけ。
最近でも座間味島なんかは酷くて、確か12時間断水とかを数ヶ月くらいやってたんじゃなかったっけ…。
水が限られてる時のお風呂についての話。
今の我が家は古い家で、県内では当たり前の貯水タンクが無いので(昔の雨樋の貯水槽はあるけど、セメントだからひび割れて使えない…)、断水になったらイチデージです。
まぁ断水に限らず、病気の時で風呂に入れない事もあるだろうし。
そんな時のいい方法を知ったので記載。
お茶を入れた後の葉っぱあるじゃないですか。
緑茶でも烏龍茶でも紅茶でもいいらしいんですが。
もう一度煮出して、それにタオルを浸して体を拭くといいらしいです。
水で体を拭くよりも、カテキンやカリウムの働きで、消臭やさっぱり感があるそうな。
茶殻は掃除にも使わないんですぐ捨てちゃいますが、今度からは常に少しストックしとこうと思いました。
Posted by 百太郎 at 15:24│Comments(0)
│育児