てぃーだブログ › さあ洗濯するぞ › 洗濯 › 全自動を二槽式使いで洗う(長いですよ)

2010年07月07日

全自動を二槽式使いで洗う(長いですよ)

今日からまたしばらくは天気が崩れるという沖縄地方。
激しい雷雨でしたね、今さっきまで。
明日は洗濯の日なので、室内干しになるかな…。
ハイサイ百太郎です。

部屋干ししても臭わな~いからいいんですけどね!

というわけで、洗濯の話。
最近洗濯が趣味になってきているな…。

毎日、かなりの洗濯物量に追われている妹。
石鹸洗濯に切り替えた~って話も勿論やりまして、色々オイラが分かる範囲でアドバイスしたりしてます。
室内干しすると臭いが凄くて、梅雨時期なんか大変だった~とか言ってまして。
臭いを隠すために柔軟剤を増やしたりして、妹のとこの洗濯物は結構凄い事になってました。
タオルの黒ずみ凄い凄い。
石鹸で洗うと柔軟剤とかも買わないでいいから替えようかなと相談もされましたが、洗濯液使い回しでやらないと妹の場合は経済的に得とはいえなくなるので、オイラみたいな洗い方するなら勧めるけど…と。
オイラのやり方説明したら「面倒くさっ!」って諦めました。

因みにオイラのやり方(二日分の服を回す場合)
①石鹸は、洗面器で粉石鹸をお湯でよく溶かしておきます。
②洗濯物A(タオル類) 洗濯物B(白物衣類) 洗濯物C(色物衣類)の三つに分けます。
③洗濯機を低水位で設定して水を入れ、石鹸液を投入。
そのままバケツ1杯くらいは湯も入れます。
温度が高い方が今のところ失敗が少ないので。
④しばらく洗いだけで洗濯機を回して石鹸液を撹拌~泡立て。
⑤高水位まで設定しなおして、洗濯物Aを洗う(洗濯機は『洗い』のみ設定。全自動コースだと洗い終わると排水されます)
⑥Aを軽く絞りながら籠に取り出して、Bを洗う。
⑦同じように次はCを洗う。ここで結構石鹸液が汚れてくるので、液体石鹸を足したり炭酸塩を足して泡復活)
⑧Cをそのまま取り出して、排水。
⑨Bを二つに分けて、AとCとそれぞれ一緒にして、洗濯物を二山にする。
⑩Cを脱水。
⑪Cを取り出して、Aを脱水。
⑫Aが入ったままの洗濯機に水をため、洗い8分位で回す(溜め濯ぎ)
⑬Aを取り出し、同じ水でCを同じように溜め濯ぎ。
⑭水が汚かったらCを一旦取り出して排水後、脱水。
⑮Cを取り出し、Aを脱水。
⑯⑫~⑮までをもう一度(濯ぎ2回目)
⑰最後にCを脱水。その間にAを干しに行ってる。

書くと超面倒ですね。
やってると、ちょっと面倒で時間がかかりますが。

⑧で、Cを洗った後そのまま脱水すればいいのにと思いますよね。
これね、洗濯液みたら出来ませんよ。
てか、石鹸洗濯に限らず、合成で洗ってる方も、多分一度洗濯物を引き上げてから排水した方がいいです。
というのも全自動洗濯機の欠点で、水を排水する時に、洗った洗濯物がフィルター代わりになって、汚れが浮かんだ水を濾過しちゃうんです。
折角汚れを取っても、また洗濯物にただいま~って。
オイラの家みたいな、穴無しステンレス槽なんてもう最悪の極みですよ。
この一手間でかわります。

⑨で洗濯物を二つにしちゃうってのは、洗う時は水の中で泳ぐぐらい余裕をもたせた少な目で洗う必要があり、すすぎはそこまで気にしないでいいので、手間を少なくするために合体させてます。

あ、泡切れがとてもいいので溜め濯ぎでも問題なくやれてます。

この二槽式使いで洗濯すると、およそ1回分の水の量で2回とか3回分の洗濯物を洗えちゃうんです。
最高水位39Lの我が家で2日に1度、3回回すのを1回分の水でやったと計算すると、年で42トンくらい水を節約するっていう。
たぶん、節水をうたっているドラム式より、汚れ落ち共に節水にも満足いく結果だしてるんじゃないかと。


そうそう。
自分で排水する行為がなんか勿体なく思えて、石鹸液や最後のすすぎ水をバケツで汲んで、トイレや風呂場掃除、娘の失敗したトレーニングパンツ浸け置き用に使ってます。
トイレの床のタイルも、石鹸液をじゃーっと流して、濯ぎ水をじゃーっと流すだけですが、頻繁にやってるから最近トイレが綺麗です。

この一連の無駄のない水の使い方をすると大変なんですが、凄い達成感がありますよ。
主婦の仕事ってあまり目に見えないものなので、洗濯物が真っ白になるのと、凄い節水を達成できた時の満足感がね、オイラが洗濯を趣味に走らせた要因かもしれない。
ただ、これ、本当に疲れるんですよ。
これからお腹大きくなったら特に。
なので、今、本気で二槽式洗濯機の購入を検討しています。
だって、3回分回すのに1時間では洗濯終わるんだよ…全自動より早い早い。
旦那には最初しぶられましたが、オイラのお金で買うんだし(結納金は残してあるよ!)、達成感の話をしたらOKを貰いました。

妹も二槽式だったら、あるいはちょっと石鹸にお金をかけても大丈夫なら普通の全自動使いでも石鹸をすすめるのになあって話が長くなっちゃった。


同じカテゴリー(洗濯)の記事
セスキで洗う
セスキで洗う(2011-10-04 01:36)

洗濯失敗
洗濯失敗(2011-05-20 01:47)

安心生活
安心生活(2011-02-03 14:45)

合成洗剤でも綺麗に
合成洗剤でも綺麗に(2010-11-05 14:06)

ミルクのシミ
ミルクのシミ(2010-09-29 15:23)

二槽式の感想~
二槽式の感想~(2010-07-15 14:57)


Posted by 百太郎 at 18:13│Comments(2)洗濯
この記事へのコメント
妹さんと一緒・・
私は無理。。

えらいね~
Posted by ぷちあーのん at 2010年07月08日 22:13
>ぷちあーのんさん
慣れたらそこまで大変ではないよ。
頻繁に洗濯機の前に行かないといけないから、部屋でのんびりしてて頻繁に立つよりは、掃除しながら動くついでにやってる。
おかげで水回りが綺麗になったよ(笑)
Posted by 百太郎 at 2010年07月08日 22:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
百太郎
百太郎
猫さんは密かに三毛猫でした。